
今年3月インドにて、院長hottaと同じ宿に長期滞在中の大学院生との会話。
「hottaさん、アーユルヴェーダの病院で勉強してるんですよね!明日、僕も行ってもいいですか??」
「いいよ♪何か問題あるの?」
「問題はないけど・・・・最近記憶力が悪いかも・・・」
「にいさん、にいさん、いい薬ありまっせ~~!頭が良くなる薬がありまっせ~~」
翌日’インド人に言われたら信じないけど、hottaさんだから信じます’という奇特な青年を連れて研修中にアーユルヴェーダホスピタルへ。そこで処方されたのが
ブラフミー
日本ではツボクサといいます。脳トニックとも言われる程、脳細胞を活性する効果があり、インドではテストの前にサラダにして食べたり、カプセル剤にして摂取したりします。最近ではストレス軽減、アルツハイマー治療など多方面で使用されます。
実はこのブラフミー、日本では石垣島などで栽培されていますが、東京あたりでも雑草として見かけることができます!アーユルヴェーダ仲間のSatvikさんが9月のバット先生のセミナーのときにご自宅近所の空き地に生えているブラフミーを大量に刈り取って(笑)きてくれました!
そこで、空き地に生えるんならウチの庭でも育つかも~と、頂いたその苗を庭の隅に’雑草’として植えておきました・・・・
そして2ヶ月。
先日苗をみてみたら、
ありました!大きさは小さくなり、葉っぱは硬くなっていましたが、葉っぱをかじるとセリの味!
間違いなくブラフミーです!
寒さには弱いけど、東京ブラフミーは頑張ってました!
薬にするには、まだ量は少ないけど、根っこは強くなってました!
頑張れ~~~~
沢山できたら、皆様におわけします!来年の夏ごろまでお待ち下さい(笑)